年始めはPCのレストア
「ドキっ、野郎だらけの新年会」の帰りに、S画伯邸に寄った時、
画伯が以前に買ったCubePCが、もう壊れているので捨てると
話が出たので、貰ってきてしまいました。
HDDは無しで、ノースブリッジのヒートシンクのバネ取り付け
金具が無くなっている、CPUファンが軸ずれして五月蠅いって
状況でした。
・HDD無しは、余らせたHDDをいれるので、とりあえず保留。
・ノースブリッジのヒートシンクは、チップを見るとダイの
上にコアが真ん中に小さくあるCPU風な奴だったので、
ヒートシンクの四隅に両面テープで接着でスルー(ぉ
・CPUファンは、今時のCPUクーラーの脱着をしたことが無かったので、
かなり苦戦したけど、なんとか静音ファンに換装が出来た。
CPUクーラーへのネジ止めが、ファン側のネジと合わないので、
これも両面テープ止め。夏場が心配だけど、その時はその時。
ケースファンも少し軸ずれで音がしていたので、静音に換装して、
いざ、電源ON!
って、少し五月蠅い音がするなと調べると、電源に4cmのファンが
付いていたのに気がついたけど、分解がめんどくさかったので、
次回に持ち越し。
各ファンを交換しただけで、かなり静かになりました。
ファンコン付きのファンを買ってきているので、夏場に冷却性能が
足りなくなることも、あまり無いかと。
ここまでパーツ交換をして、光学ドライブにKNOPPIXをつっこんで、
BOOTして動作することを確認しました。
HDD無いから、これしかチェックに使えるOS無いし。
スペックも良く判っていなかったので、セレ2GのPCと言うことに
ようやく気がつく。
S画伯には大変感謝。
でも、画伯がこれを一人で直せるかというと、大変鴨。
キューブケースの狭さに、かなり苦戦する工作でした。
タワーケースなら、かなり楽な作業のハズなんだけど。
実装するHDDが無いので、当分お飾りですごしそうです。
Linux入れてサーバにしたい気もするけど、消費電力を
考えるとアフォらしいので、録画PCとかかな。
どんどん、今記事を書いているメインPCよりも高性能な
PCが増えていくorz
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PT2の話など。(2010.01.10)
- GDATA インターネットセキュリティ 2009で転送速度が遅い?(2009.10.09)
- VAIO typePのリカバリディスクのアプリ一覧(09/09/18最新)(2009.09.21)
- PC電源交換2009(2009.09.20)
- この○○コンめ!!!(2009.09.20)
コメント